YH
- — 3 months ago

新規開発の案件で事前調査としてAWSでのインフラ構築にあたって 認識が間違っていないか確認も含めてAuroraのレプリケーションについて調査しました。
確認事項
プライマリ・セカンダリ構成でリードレプリカを複数台用意する場合、 Webサーバ側ではリードレプリカのエンドポイントを全て設定しておく必要があるのか? DBの構成管理を設置してDBに問題が発生した場合に再起動をかけるように自動化しておく必要があるのではないか?
調査結果
AWSのドキュメントで確認しました。
知りたいことがわかりやすく記されており、ここで同じ事を書くのは恐縮ですが…
まず、確認事項とは違うのですがAuroraのレプリケーションはどのようなものか
AuroraとRDS(MySQL、mariaDB、PostgreSQL等)のレプリケーションでは違いがあり、Auroraに優位性がある
RDSではDBのログをトレースする事でレプリケーションしています。
Auroraは内部ストレージが同期されていて、同期のタイムラグがRDS(他のRDBMS)と比較して短いそうです。
リードレプリカを複数台用意した場合、Webサーバ側では1つのエンドポイントの設定でよい
リードレプリカにエンドポイントを持たせるかどうかはAWSの管理画面から設定する事が可能で、
エンドポイントを持たないリードレプリカは、1つのエンドポイントから内部で振り分けられる構成にできるとのこと。
また、プライマリ・セカンダリ構成でプライマリ(書き込みする方)に問題が発生して停止した場合
自動的にリードレプリカの中からプライマリに昇格するそうです。
自動的に再起動をかける用途では構成管理は必要ないのではないでしょうか。
AuroraのDBエンジンがこれらの機能を担っているとか。Auroraいいですね。
参考は以下
説明が合っているか不安を残しつつ…以上になります。
YH
System engineer
Amazon Auroraのレプリケーション Amazon Auroraのレプリケーション 2020-10-29 01:41:35
人気のブログ記事
- CentOS7にNextCloudを導入する 1 year ago
- Laravel mix vue No.1 - Docker Environment - Dockerでlaravel環境 (laradockを使わない) 10 months ago
- DockerでCodeigniter4 betaを動かす 1 year ago
- Windows10 Home+WSL2でLinux(CentOS7)を動かす 6 months ago
- Asterisk16について調べてみた 1 year ago
- PipenvによるWindows上でのPython仮想環境の構築について 10 months ago
- 負荷試験ツール「Gatling」を試してみた。【Windows 10 編】 10 months ago
- PHP7.4のpreloadでLaravel7を高速化!? 6 months ago
- 【Docker環境】FluentdとMySQLのbulk insertを使用したログ収集【前編】 9 months ago
- CentOS6を使ったルーティング 1 year ago
最新のブログ記事
- PHPからJavaScriptに変数の受け渡しで躓いた事 4 days ago
- Unity初心者がawsサーバーとWebSocketを使ってのリアルタイム同期通信について学ぶ② 3 weeks ago
- Unity初心者がawsサーバーとWebSocketを使ってのリアルタイム同期通信について学ぶ① 1 month ago
- Dockerコンテナ(Fluentd)のTimeZoneをUTCからJSTに変更する 2 months ago
- 端末でのサマータイム確認でログインできない 3 months ago
- laravelを経験した後のEC-CUBE3の所感 3 months ago
- Amazon Auroraのレプリケーション 3 months ago
- Asteriskの音声ガイダンスを日本語化 4 months ago
- AsteriskでCDR(通信履歴)をODBC接続でMySQLへ保存する 4 months ago
- AsteriskのRealtime DatabaseでODBCを使わずにMySQLへ接続する 4 months ago